
<インタビュー> 澤口誠選手(岩手ビッグブルズ)
昨シーズン、彼の名前には特別な形容詞があった。
「bjリーグ史上初高卒選手」
ドラフト1位での所属先は、秋田ノーザンハピネッツだった。
周囲は期待し、本人もまた、それに応えようとプレーした。
19歳でbjリーグに飛び込んだ澤口誠に、一年間を振り返ってもらった。
(聞き手=西本匡吾/Twitter:@kyogo_nishimoto)
********************
-まずは、昨年の今頃から。秋田ノーザンハピネッツに加入して、凄いわくわくしていた時期だったのではないかと思います。
そうですね。昨年も、今頃に本格的な練習が始まりました。わくわくという気持ちと、これから頑張るぞという準備をしていましたね。
-秋田での初練習、どうでしたか?
やっぱり、緊張しました。でも、先輩方が優しく話しかけてくれたので、やりやすい環境にいたと思います。
-同世代のなかから、いきなり大人の集団に入り、戸惑ったと思います。
それは、凄い。
-何を話して良いんだろうか・・・という感じ?
いや、話かけてくれたこともあり、そういう面では大丈夫でした。ただ、バスケットボールの部分では、経験の差が凄くあったので、そこでは苦労しました。
-やっぱり上手いな、と。
そうですね。大人の上手さがやっぱりあるので、真似ていこうと思いました。
-その中で、自分が通用できていた部分はどこだったのでしょうか?
走ることは、まだ大丈夫かなと思いましたね。
-ただ、技術の差は。
感じていました。
-そんな中で入った2010-11シーズン。10月、11月はプレイタイムも貰えていたと思います。その要因はどこにあると思っていましたか?
シーズンの最初というのは、戸惑いもあったんですけど、まずはやってみようという気持ちでした。がむしゃらにプレーしていたら、それに結果が付いてきたという感じです。
-でも、12月、1月、2月と少しプレイタイムが落ちてしまいました。なぜ?
これは自分の考えなんですけど、シュートにいく回数が減ってしまったと思います。自分でいけるところでも、外国人にパスを回して任せてしまうという部分がありましたね。
-遠慮をしてしまっていた?
試合を重ねていくうちに、確率が出てくるので。それを見ると自分はシュートを打つ確率ではないと思い、外国人にパスを出してより確率の高いほうに・・・というのがダメだったのかなと。
-2月のときに「自分で力を抑えてしまっている」と言っていましたが、こういうこと?
そうですね、自分のプレーを抑えて、周りをどんどん活かそうとプレーしていたので。それがあまり良い方向にはいかなかったです。
-では、自分として不本意なところはありましたか?本当は自分でいきたい。でも、周りを活かさないと、という気持ちもある。
いや、全然気付かないうちにそうなっていました。だから、チームメイトからは「もっといけよ」「ボールを取られても良いからいけ」と言われていたんですけど、試合になるとパスを出してました。
-意識ではなく、無意識のなかで。
はい、練習のなかでそうなっていったと思います。
-ロバート・ピアースHC(当時)には指摘された?
多少は言われました。でも、長谷川さん(秋田ノーザンハピネッツ)には一番、「もっとやっていいぞ」と言われましたね。
********************
-昨シーズンでは何が一番印象に残っていますか?
自分としては、オールスターが一番印象に残っています。初めてポイントガードをやって、本当にわからないなかでバスケットボールをやっていたのですが、多少は自分のプレーが出せたのかなって思うし、凄く良い経験になったと思いました。
-一年間で通用するなと思ったところは?
瞬発力は他の人より多少はあるかなと思います。これをどう活かすかを、考えなければいけないです。
-では、どう活かしていきますか?
試合中で1対1になった時の瞬間に相手をきっちり抜いて、次のプレーに繋げていくことが大事です。その瞬間の速さを出していければ良いかなと思っています。
-やっぱり、アシストより得点にこだわっていきたい?
いや、まずは、自分の得点というよりチームのオフェンスを考えて、その上で得点ができれば良いのかなと思っています。
-はい。というのも、「得点で10位以内に入りたい」とおっしゃていた記事をみました。これはいつまでに成し遂げたい、というのはありますか?
もちろん、早いうちが良いですし、個人のランキングにも入りたいです。でも、昨シーズンは震災の影響があってのプレーオフ進出だったので、今年は自力で勝ち取ってプレーオフに進んでいきたいです。個人のランキングも気にしながら、チームが上位にいるのを目指していきたい。個人で一番になっても、チームが勝てないのでは意味がないので。ランキングというよりも、チームの順位をあげていけるような選手になりたいです。
-では、そのチームとしての目標はどこに置きますか?
新規参入で優勝したチームないので、凄くそれはしたいと思いますね。
-一方で、個人的な部分では「同い年の選手がいなくて比べられない」とおっしゃていた時期もありました。それは今年も変わりそうにないです。
岩手に来てからは、それは全く考えないようになりました。やっぱり、てっぺんに行くためには、いろんなことを考えるより、自分のスキルをあげることが早いので。いろんな人を見たり、話を聞いたりしても、自分のすべきことをやる。で、いつか同じ舞台で勝負できる機会があったら、そのときは負けないようにという気持ちでいます。
-なるほど。これはいろんなところでおっしゃていたので。
そうですね。ドラフトの中継を見ていたんですけど、いないのかなーという感じで見ていました。でも、そういうことを考えていてもきりがないので、とにかく今を大切にしていこうという気持ちになりました。
-新シーズンに向けて、自分がプラスアルファしていかなければいけないところは?
それは自分のプレーを出しながら、チームに合わせていくというのが、今は一番大事かなと思います。新規参入チームなので、自分プレーだけをやっていたら、チームにならないです。チームメイトのプレーを見て、その中で自分の色を出していこうと思っています。
-自分のプレーとは、スピードを活かしたドライブ?
そうですね。そういうプレーを出すことができれば一番良いですね。
-目標としている選手はいますか?
石崎巧さん(独・BVケムニッツ99)は、一回しかマッチアップしてないんですけど、凄い上手いなと感じました。自分でドライブにいくことができるし、周りを使うべきところで使える。ああいう選手になりたいですね。
-何が参考になりました?
ステップです。
-ステップ?
レイアップにいくときの足のステップが全然違います。「1、2」で進むところを、ただ真っ直ぐ進むのではなくて、横にずらしてプレーしたり。あと、あえて体を相手に身体をぶつけてシュートに持っていくところが、凄い上手かったです。こういうプレーは学びたいなと思いましたね。
-一方で、外国人はどうでした?多分、初めてだったと思うのですが。
はい、アメリカ人とやったのは初めてで。身体つきが違うというのと、あとは単純にバスケットボールが上手いなと(笑)
-インサイドに入り、2mオーバーの選手がいる。レイアップにいくかどうか、躊躇した?
bjリーグでは―これは自分の考えですが―こて先の上手さだけでは勝てないと思います。真っ向勝負にいって、止められたら、それはじょうがない。でも、正面からいって、入れた時の喜びは凄いです。やっぱり、外国人選手とは真っ向勝負はしたいなと思います。
-やっぱり、最初は手こずった?
最初は何回も吹っ飛ばされて、それでもフリースローで点はとれていたのですが、それがシーズンが経つにつれて段々なくなっていきましたね。
********************
-ここからは少しだけ、読者の質問に答えて頂ければと思います。まず、森岡南高校の先輩である川村選手とは、高卒でプロリーグ入りと境遇が似ています。意識してますか?
いや、意識はしていないです。高校は同じでしたが、入れ違いだったので接点もないんです。
-2011-12シーズン、最もマッチアップしたい選手は?
信平さん(秋田ノーザンハピネッツ)です。秋田で仲が良かったですし。ポジション的にマッチアップするかはわからないですが、一回はやりたいです。
-勝てる自信は?
信平さんはディフェンス上手いんですが、そこは勝ちたいですね。
-今はbjリーグの選手ですが、将来的には国外へ行くという希望はありますか?
それはあります。一度は行ってみたいなと。
-アメリカと欧州なら?
そこまで全然考えてないです。でも、海外でやってみたいなとは思っています。
-それは昔から考えていた?
思ってなかったですね。まずはbjリーグの選手になるというのが目標でした。で、その後に出来た目標だったので。つい最近ですね。
-これは少し繰り返しになってしまいますが、ファンの方に見てほしいプレーは?
自分が中に切り込んだ後、相手の外国人選手がカバーに来るので、そのとき自分はどうするか、というところですね。そこでの相手との駆け引きを見て欲しいです。
-あと、これは質問ではないのですが「NBAを目指して欲しい」という声もいくつかありました。
・・・(笑)
-確かNBAは見ないんですよね。
見ないですね。NBAの選手の話をされても、ついていけないです。
-でも、これもきちんと伝えたということで。新シーズンに向けて、今年も頑張ってください。
はい。ありがとうございます。
********************
一年が経ち、今年で二年目となる。
ルーキーの肩書きは、もう、ない。
「てっぺんに行くために」
彼が発したその言葉に、おそらくは意識して発したであろうその言葉に、期待したい。