信州ブレイブウォリアーズ ~小さな街から大きな夢へ~

今シーズンからbjリーグに参入している、信州ブレイブウォリアーズ。長野といえば、長野市や松本市が県の機能や経済の中心的存在として思い浮かぶ。しかし彼らの活動拠点、ホームタウンは、長野県北部に位置する人口6万2千人の小さな街、千曲市だ。
メインアリーナとなっている戸倉体育館の収容人数は約1500人。リーグを見渡しても、ダントツで小さい。しかし、「小さい街で小ぢんまりと活動している」というような印象はそれほどない。そんな印象を受けないくらい、この街はいまバスケットボールに沸いている。

一体、どんな思いがこのチームを、この街を動かしているのだろう。チームを率いる鏑木久会長と、青木幹典HCにお話を伺った。

(文・写真・聞き手=宮川 紀元、取材日:2月17日,18日,19日)

********************

3月11日時点で、信州ブレイブウォリアーズの対戦成績は15勝23敗でイースタンカンファレンスで7位。若いチームがゆえに勢いと不安定さが混在している時期であるが、今季の新規参入チームの中では横浜に次ぐ成績だ。bjリーグ経験者の多い千葉を上回っており、まずまずのスタートを切ったと言える。
チームの若い印象からはなかなか想像できないが、長野県にバスケットボールのプロチームができるきっかけが生まれたのは、実はかなり前だった。

鏑木会長
活動を始めたきっかけというのは、今のbjリーグの社長(中野秀光氏)がまだ新潟アルビレックスの社長をやられているとき、「長野県にもどうですか?」という呼びかけがあったこと。bjリーグが開幕になる前の年から話があって、「長野でちょっと練習させてください、練習試合もやりましょうよ。」という話から始まり、「実はbjリーグっていうのが始まるし、長野でも立ち上げて一緒にやりませんか?」と声がかかりました。私自身バスケットボールをやっていたので、ぜひやりたい、と思いました。そこから、本当にできる、できないは別としても活動だけは、ということでやりはじめました。

しかし信州ブレイブウォリアーズがbjリーグのコートに立ったのは、bjリーグのスタートから7シーズン目の今季。参入決定までに5年、お披露目には6年もかかっている。

鏑木会長
3年目くらいのときに、参入一歩手前までいったが、やはり厳しいと参入を決める事ができなかった。じゃあ何が足りないのか、もっとわかりやすく説明してほしい、と悩んだ。そこが一番辛かったです。結局参入するまで5年かかりました。その中で、4年目は一回活動を休止しました。1年間、私を含めて活動してきた人間が「やっていることが正しいかどうか一旦外から見てみよう」と思いました。bjリーグって何なのか、外から見てみようと自分自身がそう思いました。それで、1年間休止し、やはりやってきた活動は全く間違いはないなと再認識した中で、5年目もう一回挑戦しました。それでいい結果になりました。

一筋縄ではいかなかったチーム創設。そんな中、一番の味方となってくれたのは千曲市だった。

鏑木会長
最初はbjリーグ自体をみんながわからないし、全然力不足で認知されていませんでした。じゃあ5年目のときに何が変わったかというと、千曲市長にお会いしたときに「是非、この地に持ってきてほしい。」と言ってもらって、地域をあげて協力してもらえることになったんです。市をあげて応援してくれるのであれば、これはこんなに心強いことはないです。bjリーグの参入を決めるための諮問委員会が視察にきたときに、近藤市長が市をあげて応援するから是非きてもらいたいということを中野社長に話してくれました。

この苦労の裏には、鏑木代表のバスケットボールへの想いと、地元長野県への想いが詰まっている。

鏑木会長
何を目指しているのかといったら、いわゆる子供たちに夢を与えるということと、地域の活性化というところです。もうひとつは長野県全体のバスケットボールの普及というのが、大きな理念です。

長野県は、元来バスケットボールが盛んな土地ではない。高校バスケの3大大会(インターハイ、国体、ウィンターカップ)において、長野県男子代表の優勝はない。女子でも、1952年の山形インターハイで岡谷東高校の優勝が最初で最後だ。
そんな土地柄を背景にして、チームが地域に影響力を持つのは簡単ではない。鏑木代表の想いを具現化することを託されたのは、高松と東京で指揮をとった経験のある青木幹典HCだった。

青木HC
僕は東京(との契約)が終わって、1シーズン間が空いてしまいました。その時から、bjリーグの現場に戻りたいという思いはあって、その時に信州からオファーを受けました。基本的には、新規チームの現場をやりたいという思いがすごく強かったので、快く受けさせていただきました。

青木HCは、高松時代にも新規参入チームを率いた経験がある。新しいチームの作り方を経験しているというのは非常に頼もしい。

青木HC
やっぱり、(新しいチームは)何色にも染まってないので。自分のバスケットというか、自分の色に染めていけるというのはやりがいがあります。高松の時も新規のチームを率いて、1年目からある程度の成功を収めることができたので。そういうところでは、その経験も生かせるし、という思いです。

そして青木HCは、長野という地域背景もしっかりと考慮していた。

青木HC
やっぱりバスケットをやったことがないとか、経験したことのない人が多いので、そういう意味では初めて見る人でも楽しんでもらえるような、「魅せるバスケット」というのをテーマに掲げました。
基本的には、経済的にも厳しい中、自分の思ったような選手がとれるわけではないんですけれども、限られた選択肢の中で外国人も含めて、基本的には能力の高い選手を集めました。逆に日本人の選手には、たとえば3ポイントが、育てればすごく入るようになるんじゃないかというところを見極めて、集めました。

その言葉通り、チームは身体能力の高い外国人選手と、アウトサイドシュートの得意な日本人選手を集めた。ただ、そのロスター表には目新しい名前ばかりが並んでいた。新規チームにとって、実績のある選手をそろえるというのはなかなか難しい。ただ、青木HCはあまり意に介していなかった。

青木HC
リーグを経験しているのはキャプテンの齋藤崇人と、副キャプテンの呉屋だけ。まあ不安がなかったと言えば嘘になるんですけれど。でも僕自身がbjリーグとしては5シーズン目だし、HCとしては20年くらいの経験があって。石橋アシスタントコーチもやはりbjリーグの経験が長いので。僕らの経験してきたこと、起こりえるだろうということだとかを選手に先に伝えていけるので、そんなにめちゃくちゃ不安があったわけではないです。

そして迎えたシーズン開幕。「いざ、出陣。」のスローガンのもと、ブレイブウォリアーズは挑戦を続けている。


バスケットになじみの薄かった長野の人たちも実際に目の前で繰り広げられる迫力のゲームに、次第に関心を持つようになった。青木HCの目指した「魅せるバスケット」は、長野の人たちの心を掴んだ。

青木HC
手ごたえとして一番大きいところは、ダンクの本数。19チーム中、ダントツといってもいいような本数をしていますので。「魅せる」というところでは、ダンクシュートというのは一番大きなところだと思います。ここまでシーズンを消化して、「魅せるバスケット」ということに対しての反省はないです。

ブースター目線に立って確立したスタイル。bjリーグの掲げる地域密着とブースター主義の重要性を、両者ともに実感している。

青木HC
bjリーグがやろうとしていることは、僕は素晴らしいことだと思います。僕も企業スポーツ、JBLで何年も指揮を執ってきたし、その中で企業スポーツの限界、廃部や休部を僕自身も何回も経験しています。その中で、やっぱりbjリーグの理念の地域密着というのは、すごく素晴らしいと思うんですね。それを他のチームは他のチームでやっていけばいいと思うんですけど、信州は信州でどういう形がベストなのか、どうやったらお客さんに満足していただけるのかを常に考えて、目先にとらわれずやっていけばいいと思います。

鏑木会長
(参入活動を休止した1年間で)bjリーグっていうのはJBLから分かれてできたのに対してみんながどう思っているか、客観的に外からもう一度見てみようと思いました。自分でやっている活動や、bjリーグっていうものに携わっていること自体が良いのか悪いのかを。その中で、当初はもう絶対悪者みたいな言われ方でしたが、そうではないと再認識しました。これからは時代が変わって、bjリーグが本流になっていくような感じが1年間の中でみえたし、やっていくことが一番正しいと思いました。
3年目のときの結果が出なかったもう一つの要因が、今になって考えてみると地域との密着性が足りなかったのかもしれないと思います。今はもうこれだけ地域に密着出来て、いろいろな方に応援してもらえて、活動は正しかったと思っています。

そして狙い通り地域の活性化にも、少しずつではあるが影響を及ぼしつつある。

鏑木会長
僕は開幕の時は千曲市で泊まれませんでした。他のイベントもあって、(戸倉は)ホテルがいっぱいでした。少しでも経済効果をもたらした実感はあった。地域密着、本当に結果は出てると思います。
本当に、千曲が変わりました。去年の暮れの「県の重大ニュース」のなかにも入っていますが、「千曲市の重大ニュース」ではダントツです。そういう風に市をあげて応援しようという意識をすごく強く感じます。
他のチームの社長さんが、「ブースターがみんないい人ならいいけど、負け試合になると怒られたりする」と言われたことがあります。それだけ思いがあるから、「なんだよ、負けて」っていうんだろうと思います。勝てよ勝てよ、と言ってくれて、それだけ気にしてくれるのだから、うれしいですね。

青木HC
メインのホームコート、戸倉体育館はもうほぼ毎試合立ち見が出るくらい、満員になってくれています。こんなに会場に来ていただけるとは正直思ってなかったです。コンビニに行ったり、買い物に行けば、そこで地域の人たちとのふれあいもあって。すごくたくさん声を掛けていただいています。

しかし満員といっても、1700人の体育館。現時点では千曲以外の場所では温度差もあり、課題はまだまだたくさんある。そしてもちろん、目標はもっと高い。

青木HC
いま我々が与えられているのは1700人のキャパシティで、1500人入ってます。大きくなればいいですけど、来年・再来年に大きな体育館ができて、とはあまり考えられないです。だから、もっともっとチケット1枚の価値を上げていきたいです。早めに、前売りでないと買えないとか、いまは当日券でいっぱいになったりというのもよくあるので、「前に買っておいて、いけなかったら損だよね」みたいな県民性もある中で、本当にみたいと思っている人が早めにチケット買ってくれるといいと思います。
1年目の動員としてはすごくよく出来ていると思います。ただこの1年目で満足してしまうと、2年目以降離れていってしまうブースターも少なくないと思います。継続して我々のバスケットを楽しんでもらうという部分と、このチームがすごくブースターを大切にしてやってきている部分が今の動員に結びついていると思うので、そこは継続していきたいです。

鏑木会長
まだ1年たっていませんが、千曲市の火をつけることができたその導火線で、他の市も何とか盛り上げたい。戸倉では、いつも満員御礼の状態。それがどこに行っても起こってほしいと思います。千曲市に変化を与えたことによって、いつか他の市でも「練習会場に使ってくれませんか?」とか、そういうことを言ってくださるようになりたい。そこは僕らスタッフの努力ですよね。

2人は、研究にも熱心だ。長野の外にも、積極的に目を向ける。

鏑木会長
アウェイは今のところ、大阪と島根以外は全部行っています。勉強したいんです。お客さんに喜んでもらうために、どうしなくてはいけないとか、チームによっていろいろやってるので、信州も参考にして取り入れたいと思っています。

青木HC
この間、島根のちょっと松江から外れているところでアウェイの試合をしたんですが、すごい熱気で素晴らしいブースターでした。ホテルに僕らがいても、「スサノオマジックの選手ですか?」とか、「明日試合あるんですよね?」とか、いろんなことを話しかけられました。本当にあそこは地域密着の一つの成功例かなと思うし、すごく気になります。
逆に秋田とかは、バスケットがもともと盛んで、昨シーズンの開幕戦に解説でいきましたが、バスケットを知ってる人が多いですよね。新規参入とは思えない会場の雰囲気で、そういう人たちの前で、ダンクをガンガンやるような、僕の魅せるバスケットをやっても、あまり成功しなかったかな、という気もします。

そしてもちろんプロである以上、結果が求められる世界。地域に根付いてくるということは、チームを見る目にも変化が出るということである。
ほぼ毎試合を観戦しているというブースターのひとりは「チームができて、生活が変わった。土日がなくなった(笑)。バスケのゲーム自体より、みんなで盛り上がることが楽しい。」と、チームの目指していたような反応を口にした。その一方、「魅せるバスケットと言っているけど、まだまだ物足りない。負けても“なあなあ”に見えるし、もっと悔しいという気持ちを表現してほしい。」と注文を付けた。

青木HCは、1年目のシーズンの終盤戦への展望をこう語る。

青木HC
変わらず、うちはとにかくアップテンポなバスケットを目指して、40分間走り続けるというのがテーマです。それをベースに、ダンクがあったり、ブロックショットを狙う、ルーズボールに頭から飛び込むというところです。あとは、いいプレイがあれば「吠えろ」と言ってるのですが、そうやって感情を表に出させて、いかなる状況にあっても絶対にあきらめない、下を向かないというのを、徹底してやらせていきたいです。
今年は当初、勝率5割で6位以内というのを目標にしていました。本音は少し高い目標かとは思いましたが、選手も一生懸命やってくれています。今の感じでいくと、6位圏内は24勝、25勝くらいのラインになってくると思います。今からだと勝率6割くらいでいかないといけないですが、諦めるとそこで終ってしまうので。最後まであきらめないでやっていきたいと思います。それが来年にもつながると思うし、そういうところをブースターも見てくれていると思います。

シーズンが終わった時、信州ブレイブウォリアーズはどの位置につけているだろう。ブースターは、シーズンをどう評価するだろう。手ごたえが試合ごとに増していく可能性もあれば、新しい課題が次々と出てくる可能性もある。このチームはまだ、スタートラインから“出陣”したばかりだ。スタートダッシュは悪くない。だが変革期を迎えようとしている日本バスケットの中で、これからチームが歩んでいかなくてはいけない道のりは長い。
最後に、鏑木代表に思い描いている未来を尋ねてみた。

鏑木代表
浦和レッズのように5万人も入るような、ああいう会場作りが理想です。スポンサーだけでなくブースターも運営の土台となるように努力していきたいです。
長野県の場合は野球もBCリーグ(独立リーグ)のチームがあって、サッカーも長野市と松本市とで2つあります。松本山雅がJ2に昇格して、僕らもトップリーグで頑張ってます。最終目標は、そのトップリーグの中で優勝するようにもっていきたいです。じゃあどうすれば優勝できるのかと言うと、今チーム自体が始まったばかりで資金もないので、選手に賭ける資金がありません。みんなの力で運営をうまくしていったら、もうちょっといい選手を集めることができます。それがとりあえずの目標です。そうすれば、だんだん優勝に近くなっていく、相乗効果なんですよね。1年2年と積み重ねて、少しずつ強くなって、ようやく目指すものが見えて、トップに立つ、という形を目指しています。

********************

私自身、トップスポーツは地域やファンと深く関わってこそ意味があると思っている。元プロ野球選手の新庄剛志氏が言った言葉が、深く心に残っている。

「プロ野球の存在意義とは、その街の人々の暮らしが少しだけ彩られたり、単調な生活がちょっとだけ豊かになることにほかならない。」

バスケットに関わった人なら、いつかバスケットボールも、bjリーグも、人々の生活に文化として根付くことを夢見ずにはいられないだろう。そして千曲という街にいると、そんな夢も不可能ではないと期待してしまう。
―小さな街から大きな夢へ、“いざ、出陣。”―
信州ブレイブウォリアーズから、目が離せそうにない。